2010年04月06日
貧者の電動ガン
結構前ですが、G36にやっとMP7フリップアップサイトが搭載されました。で、必然的に余ったHKサイトを本家CA416に搭載することにしました。本棚の影で埃にまみれていたCA416でしたが、サイトつけてみると意外とカッコいい……というわけで整備してみました。

グリップは転用。サイトはライラクス製クアトロサイトです。レンズにヒビ入ってますが。レーザー類は電池はいってないandリモートスイッチついてない、というあんまりな状態。だって下手に電池入れると映画見てる最中にパカパカつけて電池なくなっちゃうし……。
この銃はフィールドに持っていくと駄々をこねる鬱陶しい銃なのですが、幾度となくオーバーホールを重ねた結果、きちんと動くようになりました。主な理由は後述。でも9.6V電池を誤って8.4Vで放電してしまい、一個しかないヌンチャクが使用不能に……で、結局放置。レイジングハートにしたのがそんなに恨みを買ったのでしょうか……。
主に家の中でターミネーター4ごっこをする時にしか使ってなかったのですが、一年間の間に壊れたのがここ


カバーのツメが折れて常時開きっぱなしの状態に。あとレールを止めてるところを締めすぎて割れちゃった。どっちも部品がプラ製なのでしょうがないと言えばしょうがないですがね。まぁ2万もしない銃に文句言っても始まりませんし。
せっかく今回バラしたので、各部の紹介といきたいと思います。VFCのはまだしも、CA416の分解なんて他では見かけないですし。

レール内部。力入れて握ったらボキりと逝きそうです。なんかG36のレールと似てるように見えるのはやはり同じHK製だからでしょうか。

アウターバレルはこんな感じ。ちなみに高級品であるVFCにはガスピストンが再現されています。もちろんこいつにはそんなものついてません。一応それをとりつける穴は見えるのですが……。もしかしてVFCの丸コピ?あと、デフォルトではバレル全体がグラグラしていたので、両面テープでガタ取りをしました。グラグラはしなくなったのですが、微妙にバレル傾いてる……。弾道に影響及ぼしまくりのような気もしますが、撃てればいいんだよ!撃てれば!

ストックパイプ周り。CA416はデフォルトで後方配線です。ストックにヌンチャクバッテリーを収納します。で、この後方配線、コードの長さがギリギリもいいとこ。しかも線自体の質が底辺気味なのでよく断線したりアダプターから外れたりします。故障の理由のほとんどがこいつのせいでした。皆さんも使うときは気を付けましょう。
唯一の利点といえば、専用工具無しでこの部分がバラせるということでしょうか。なんせパイプと本体を繋いでるのは長いネジだし。ストックレンチなんかいらんかったんや!

給弾口と付属マガジン。付属マガジンは見ての通りぶっ壊れてます。左手で銃を持ちながら右手でマガジンキャッチを押すと、外枠だけ抜けるという恐怖仕様。友人にマグ貸した時にすげぇビビってました。一応使えるんだよ!
で、この銃の罠としてノーマルマガジンは使用不能です。VFC製にも同じことが言えるそうで、給弾口の形状的にノーマルマガジンにはノズルが届かないそうです。くれぐれも早まってキングアームズのHK刻印マグセットを一緒に買わないように……!私の二の舞になります。うーむじゃあリアカン戦には持っていけないなぁ。
あ、あとメカボ周りのレビューがないのは、現時点ではやりたくないので……。今エジェクションポートについてる銀色の蓋は、何かの偶然で奇跡的にはまっている状態なので、分解すると元に戻せなくなる可能性が……。なのでメカボ周りはご遠慮ください。またそこらへんをばらすようなことになればレビューします。

グリップは転用。サイトはライラクス製クアトロサイトです。レンズにヒビ入ってますが。レーザー類は電池はいってないandリモートスイッチついてない、というあんまりな状態。だって下手に電池入れると映画見てる最中にパカパカつけて電池なくなっちゃうし……。
この銃はフィールドに持っていくと駄々をこねる鬱陶しい銃なのですが、幾度となくオーバーホールを重ねた結果、きちんと動くようになりました。主な理由は後述。でも9.6V電池を誤って8.4Vで放電してしまい、一個しかないヌンチャクが使用不能に……で、結局放置。レイジングハートにしたのがそんなに恨みを買ったのでしょうか……。
主に家の中でターミネーター4ごっこをする時にしか使ってなかったのですが、一年間の間に壊れたのがここ


カバーのツメが折れて常時開きっぱなしの状態に。あとレールを止めてるところを締めすぎて割れちゃった。どっちも部品がプラ製なのでしょうがないと言えばしょうがないですがね。まぁ2万もしない銃に文句言っても始まりませんし。
せっかく今回バラしたので、各部の紹介といきたいと思います。VFCのはまだしも、CA416の分解なんて他では見かけないですし。

レール内部。力入れて握ったらボキりと逝きそうです。なんかG36のレールと似てるように見えるのはやはり同じHK製だからでしょうか。


アウターバレルはこんな感じ。ちなみに高級品であるVFCにはガスピストンが再現されています。もちろんこいつにはそんなものついてません。一応それをとりつける穴は見えるのですが……。もしかしてVFCの丸コピ?あと、デフォルトではバレル全体がグラグラしていたので、両面テープでガタ取りをしました。グラグラはしなくなったのですが、微妙にバレル傾いてる……。弾道に影響及ぼしまくりのような気もしますが、撃てればいいんだよ!撃てれば!



ストックパイプ周り。CA416はデフォルトで後方配線です。ストックにヌンチャクバッテリーを収納します。で、この後方配線、コードの長さがギリギリもいいとこ。しかも線自体の質が底辺気味なのでよく断線したりアダプターから外れたりします。故障の理由のほとんどがこいつのせいでした。皆さんも使うときは気を付けましょう。
唯一の利点といえば、専用工具無しでこの部分がバラせるということでしょうか。なんせパイプと本体を繋いでるのは長いネジだし。ストックレンチなんかいらんかったんや!



給弾口と付属マガジン。付属マガジンは見ての通りぶっ壊れてます。左手で銃を持ちながら右手でマガジンキャッチを押すと、外枠だけ抜けるという恐怖仕様。友人にマグ貸した時にすげぇビビってました。一応使えるんだよ!
で、この銃の罠としてノーマルマガジンは使用不能です。VFC製にも同じことが言えるそうで、給弾口の形状的にノーマルマガジンにはノズルが届かないそうです。くれぐれも早まってキングアームズのHK刻印マグセットを一緒に買わないように……!私の二の舞になります。うーむじゃあリアカン戦には持っていけないなぁ。
あ、あとメカボ周りのレビューがないのは、現時点ではやりたくないので……。今エジェクションポートについてる銀色の蓋は、何かの偶然で奇跡的にはまっている状態なので、分解すると元に戻せなくなる可能性が……。なのでメカボ周りはご遠慮ください。またそこらへんをばらすようなことになればレビューします。
2009年12月20日
レイジングハートとHK416は生い立ちが似ている

RHMod2(A,s戦役時):アメリカ系企業製?(英語を話すのでその可能性高し)のRHMod1がヴォルケンリッター小隊との交戦において威力不足を露呈。古代ベルカのカートリッジシステムに対抗するべく、同じベルカ技術を用いて改修。
HK416:M4カービンの近代強化版。HK社が開発を担当。
ベルカをドイツとすると共通点ありますね。なんの因果でしょうか。リリカルなのはは、軍ヲタをパントガンで撃つような真似をしてくれるのでこちらとしてもネタが作りやすくて助かります。

元になった銃。CA416。実売2万程度です。刻印無しが欲しかったのに何故か刻印ついてました……。『RH』って白い文字入れたかったんだけどなぁ。
これは私が作ったのではなく、工作フリークな方に依頼して制作してもらったものです。
材料は、ファルカタ集成材とアガチスと石粉粘土とアルミのありあわせ ・・・らしいです。最初の単語がすでにわからん・・・合板みたいなもんなのかなぁ
レールの四隅に、木の板をインサートしてねじ締め接合してあります。したがって汎用性は無し。しょうがないよね。まぁちょっとの改造で他の4面レールにはつきそうではあります。
ちなみに全体の色が黒いのは、サバゲに合わせて期限付きで製作を依頼していたので、納期の関係上金色に塗る暇がなかったため。私はこっちのほうがなのはさんっぽいと思うんですが・・・まぁそのうち金色になるんじゃないでしょうか。
ちなみにサバゲフィールドに持っていったら輸送中に接合部がねじ切れるという惨事に見舞われたため、二本のネジだけで留められていた基部の部分を長いネジに取り替えると同時に接着剤で補強しました。これだけで全然グラグラしなくなりましたね。これが折れるときは木材が耐えれなくなった時でしょう。

結構時間が経った後、射撃が容易になるように(初期状態では外装をぶち抜く危険があり、球部分を外さないと撃てませんでした)中にダミーバレルを搭載しました。といっても引き出しにあったローダーに、黒ビニールテープ巻きつけてはめただけですが。

露出したダミーバレルにもテープをつけて、目立たないようにしてあります。
ちなみにサバゲには泣く泣くバリアジャケットだけ着て参加しましたが、本体のほうも不調を訴えて起動不能になってしまい、仕方なくACRを持ってバンダリアを背負ながら戦う羽目になりました。しかも森の中にも関わらず真っ白な服という頭が悪い仕様のため、撃ち殺してくれと言わんばかりでした……。敵側からは白い奴呼ばわりだし……。
ちなみにバリアジャケットはヤフオクで5000円で買ったものです。こういうコスプレ衣装は2万くらいするものですが、紹介文の怪しい日本語からして中国製のためこのような低価格のようです。商品の程度は……まぁお察しください。例えるならリベレーターくらいの品質です。サバゲに投入するならそれくらいで十分でしょうが。現在は泥まみれの状態で物置に放り込んであります。
バリアジャケットはどちらかと言うと文化祭で重宝されてましたね。なんか模型そっちのけで夜天の書作ってたりヴィータ人形作ってたりしましたが。スタイロフォームで作ったレイジンハートエクセリオンを持って学校内歩いてたら、校庭にいたコスプレイヤーから感激されたり……。お前ら私ら卒業生なんだぜ……。