2010年06月28日
ばるば★ろっさなるものを買ってみました
発売日は昨日でしたが、ホビステ名古屋で売り切れだったので今日大須のゲマで購入してきました。

ばるば★ろっさ アークライトさんから出ています。定価3990円。尼が最安値ですが入荷待ち状態ですな。ちなみに初回版にはポロモカードがついてきます。アークライトさんは元々輸入ゲームを取り扱っているメーカーみたいですね。
ゲームの背景設定はあなたはファンタジーの国「ドイツ国」の一軍団長として、「スターリン」という邪悪な魔王打倒のため、部隊を整えつつ、スターリンが巣食う王都モスクワを目指して進軍します……(サイトから転載) というWW2の東部戦線の話みたいです。一応オブラートに包んでありますが。
4000と聞くと高価に思えますがこれ一箱で1セット、要するにこれ以上買う必要ないので経済的です。(カードゲーム廃人の発想)

305枚あります。プレイ人数が2~4人くらいを想定しているので、こんだけの枚数なのです。もちろん一人でも大丈夫!友達のいないあなたも(ry
詳しいルールはダウンロードできます。(注:PDFファイル)
一人でサクサクっとやってみましたが、デッキ構築型ゲームというのはなるほど言葉の通りだな、と感じました。
ゲームフィールドというものが存在する点から話しましょう。ゲームを始める前にカードをこのように配置します。

そして最初は補給カード6枚と擲弾兵2枚をここから抜き出し、それをデッキとして自分の場に置くわけです。補給カードは資源みたいなもので、このカードを消費してカードの右上に表示されているコストを支払ってプレイします。
それと、このゲームの特徴として「再編成」というターンがあります。これは余った資源コストを使って場からカードを取得し、捨て山に送ることができます。デッキは引けなくなったら捨て山をシャッフルしてデッキとして再使用するので、要するに再編成で捨て山に送ったカードは自分のデッキと化すわけですな。ここがデッキ構築型ゲームと言われる所以です。
そしてユニットを配備したら戦闘です。戦闘の目的は右端にあるカードを奪取することにあります。攻撃を加えると、場のカードで唯一裏になっているカード、イベントカードが発動します。これはソ連軍の部隊だったり道路の泥濘を表していて、それによって戦闘力が下がったりします。プレイヤー同士は戦闘しないのです。
ざっと説明しましたが、どうでしょうか……これはきっと大人数でやったら楽しいでしょうなぁ。プレイヤー名を〇〇師団とかにすれば「この部隊はあれこれ……」という会話に発展すること間違いなしです。私は第11SS義勇装甲師団とかにしようかなぁ……。海軍歩兵師団とかも捨てがたいです。

ばるば★ろっさ アークライトさんから出ています。定価3990円。尼が最安値ですが入荷待ち状態ですな。ちなみに初回版にはポロモカードがついてきます。アークライトさんは元々輸入ゲームを取り扱っているメーカーみたいですね。
ゲームの背景設定はあなたはファンタジーの国「ドイツ国」の一軍団長として、「スターリン」という邪悪な魔王打倒のため、部隊を整えつつ、スターリンが巣食う王都モスクワを目指して進軍します……(サイトから転載) というWW2の東部戦線の話みたいです。一応オブラートに包んでありますが。
4000と聞くと高価に思えますがこれ一箱で1セット、要するにこれ以上買う必要ないので経済的です。(カードゲーム廃人の発想)

305枚あります。プレイ人数が2~4人くらいを想定しているので、こんだけの枚数なのです。もちろん一人でも大丈夫!友達のいないあなたも(ry
詳しいルールはダウンロードできます。(注:PDFファイル)
一人でサクサクっとやってみましたが、デッキ構築型ゲームというのはなるほど言葉の通りだな、と感じました。
ゲームフィールドというものが存在する点から話しましょう。ゲームを始める前にカードをこのように配置します。

そして最初は補給カード6枚と擲弾兵2枚をここから抜き出し、それをデッキとして自分の場に置くわけです。補給カードは資源みたいなもので、このカードを消費してカードの右上に表示されているコストを支払ってプレイします。
それと、このゲームの特徴として「再編成」というターンがあります。これは余った資源コストを使って場からカードを取得し、捨て山に送ることができます。デッキは引けなくなったら捨て山をシャッフルしてデッキとして再使用するので、要するに再編成で捨て山に送ったカードは自分のデッキと化すわけですな。ここがデッキ構築型ゲームと言われる所以です。
そしてユニットを配備したら戦闘です。戦闘の目的は右端にあるカードを奪取することにあります。攻撃を加えると、場のカードで唯一裏になっているカード、イベントカードが発動します。これはソ連軍の部隊だったり道路の泥濘を表していて、それによって戦闘力が下がったりします。プレイヤー同士は戦闘しないのです。
ざっと説明しましたが、どうでしょうか……これはきっと大人数でやったら楽しいでしょうなぁ。プレイヤー名を〇〇師団とかにすれば「この部隊はあれこれ……」という会話に発展すること間違いなしです。私は第11SS義勇装甲師団とかにしようかなぁ……。海軍歩兵師団とかも捨てがたいです。